1916年
都市の過密化を憂いた渋沢栄一が
東京市郊外に理想的住宅地の建設を構想。
英国レッチワースをはじめとする欧米諸都市に倣い
後年「人間は、到底自然なしには生活できるものではない」
と想いを綴っている。
写真:渋沢栄一 ポートレート
1918年
東急株式会社の祖となる田園都市株式会社が設立される。
宅地造成に加え鉄道をはじめとする都市インフラも
同時に整備していく壮大な計画がはじまった。
写真:渋沢栄一 記念撮影(日本橋兜町 渋沢事務所にて)
1921年
現在では高級住宅街として知られる田園調布も
この時まだ牧歌的風景が広がっていた。
写真:開発前の多摩川台地区(現 田園調布)
1922年
事業推進の責任者に鉄道院出身の五島慶太が抜擢される。
この年、東京急行電鉄の母体となる
目黒蒲田電鉄の専務に就任。
当社の前身である東京急行電鉄の事実上の創業者となった。
写真:田園都市株式会社創立前の関係者
1922年
第1期として353区画の分譲が開始された。
この地域は後に27.9ha・574区画の田園都市を形成し
やがて高級住宅街となっていく。
写真:田園都市全図
1923年8月
後に田園調布となる多摩川台地区の分譲が開始された。
美しい景観を維持し続けていくために
景観形成における紳士協定が示された。
写真:調布駅(現 田園調布駅)開業当時の多摩川台
1923年9月
人口の密集する京浜地区が壊滅的な被害を受ける。
しかし洗足などの田園都市はほとんど被害を受けず
震災を機に急激に人気を集めていった。
写真:震災発生後の皇居前広場
1923年11月
震災を乗り越え目黒~蒲田間を結ぶ目蒲線が全線開通。
住宅地建設を軸に交通基盤を整備していく
当社の街づくりモデルが確立される。
写真:目蒲線開通直前の重役一行(沼部駅にて)
1923年
田園調布は同心円と放射状の道路で構成されている。
これは父栄一の命を受け欧米諸都市を単身視察した
渋沢秀雄がパリ凱旋門にインスパイアされたものである。
写真:多摩川台住宅地 空撮(1932年撮影)
1929年
震災で被災した慶應義塾に対し
日吉台の土地約24万平米を無償で寄付。
これを機に東横線沿線が益々学園都市の趣を備えていく。
写真:移転した慶應義塾大学予科(1936年撮影)