サステナビリティ
サステナビリティ方針
アステナグループは、1914年創業以来、「誠実・信用・貢献」を基本理念とし、「策揃え」によりお客様が不便を感じることなく、安心して取引できる体制を整えてきました。また、ニッチともいえる独自の技術を磨き上げ、信頼性の高い価値を提供してまいりました。
「明日(未来)とサステナブル(持続可能)」という当社社名の由来には、私たちに関わるすべてのステークホルダーと共存共栄していくという想いが込められています。当社グループの持続的な価値創造と企業価値の向上のためには、健全な地球環境と安心して暮らせる社会があることが前提であり、次世代へよりよい環境と社会をつなぐことは、当社グループにとって重要な責務です。そのため、環境、社会が抱えるさまざまな課題の解決に果敢に取り組み、環境、社会、経済のトレードオンを目指してまいります。
環境
持続可能な環境への貢献
当社グループは、生物多様性の保全に努めるとともに、環境負荷を最小限に抑えるため、事業運営全体で省エネ・省資源・廃棄物削減を推進します。また、製品のライフサイクル全体で環境に配慮した材料・プロセスを採用し、再生可能エネルギーの利用拡大を図ります。
環境配慮型技術の推進
技術力を活かし、環境に優しい製品・サービスの開発を進め、環境保護に貢献する実践的な技術や仕組みを提供します。研究開発においても、循環型経済に資する技術やプロセスを積極的に取り入れ、次世代に繋げてまいります。
社会
ステークホルダーとの共創
「策揃え」の精神と信頼関係を大切にし、取引先や顧客、地域社会と共に持続可能な発展を支える仕組みを構築します。これにより、地域に根ざし、社会全体に貢献できる企業活動を推進します。
社会的課題への挑戦
日本社会が直面する医療・健康・生活分野の課題解決に積極的に取り組みます。技術をさらに高めることで、人々の生活の質の向上と社会の健全な発展に貢献します。
人権の尊重
人種、宗教、性別、性的指向、年齢、国籍、障がい等の多様性を認め、あらゆる人権を尊重し、全ての人にとってより良い社会を目指します。
従業員の安全衛生の推進
従業員の安全と衛生を保証し、職場の安全衛生の向上、健康維持・増進の取り組みを組織の活性化、生産性の向上に繋げ、事業の継続と持続的な成長を目指します。
多様性と公平・包摂の推進
従業員一人ひとりの多様な背景や価値観を尊重し、働きやすい職場環境を整備します。特に、ジェンダー平等やダイバーシティの推進に注力し、多様な人材が安心して活躍できる文化を育みます。
経済
長期的価値創造の実現
誠実かつ持続可能なビジネスモデルを基盤に、安定的かつ持続的な成長を追求します。株主や投資家の皆様に対し、経済的価値を提供すると同時に、社会的価値の創出にも注力することで、企業としての信頼と競争力を高めます。
独自技術による経済活性化
技術や独自の開発力を活かし、社会的ニーズに応える新しい価値の提供を目指します。医薬品・化学品業界での技術力を土台に、国内外の経済発展に寄与し、業界全体にインパクトを与える先進的な取り組みを行います。
透明性とガバナンスの強化
経済活動においても透明性を高め、企業統治を強化します。誠実で信頼される経営を行い、環境・社会・経済における持続可能な価値をすべてのステークホルダーと共有します。
サステナビリティ推進体制
当社グループでは、気候変動関連を含むサステナビリティ課題の取り組みを推進し、その取り組みを管理監督するサステナビリティ推進委員会を設置しております。委員長は当社取締役社長が務め、取締役会が果たすべき監督機能およびモニタリング機能が十分に発揮される様にしています。メンバーは当社執行役員、各事業の代表取締役・取締役で構成され、取締役会で決議する方針、戦略に関する事前審議を行っております。各事業は月に1度当社取締役メンバーと気候関連を含む経営課題を共有し、事業成長に向けた討議を実施しております。
品質方針
カスタマーファースト -「もっといい」を実現-
カスタマーファースト
品質方針は我々の企業文化のうえにあります。
企業として「遵法管理」や「企業の持続性」はもとより、我々の商品・製品・サービスを提供させていただくカスタマーのことを
最優先に思う気持ちが重要と考えています。
「もっといい」を実現
商品・製品・サービスの品質を「継続的に改善」する意味を込めています。
これらの品質を改善させた結果を「カスタマー満足」に繋げていきます。