トップページ >南海電鉄 CSR報告書 2015












南海電気鉄道株式会社
南海電鉄 CSR報告書 2015
■発行月 / 2015年9月 ■総ページ数 / 70P
■業種 / 陸運業
■従業員数 / 1001人~3000人
■売上高 / 101億~1000億 ■本社所在地 / 大阪府
■言語 / 日本語(Jpn.) ■登録日 / 2015/11/13
南海電鉄 CSR報告書 2015
■発行月 / 2015年9月 ■総ページ数 / 70P
■業種 / 陸運業
■従業員数 / 1001人~3000人
■売上高 / 101億~1000億 ■本社所在地 / 大阪府
■言語 / 日本語(Jpn.) ■登録日 / 2015/11/13
報告書概要
本報告書は南海電鉄の環境を中心にCSR活動を多くの方々にお伝えするため、その取組みについてご紹介しています。近年、東アジアからの観光客を中心とするインバウンド(訪日外国人旅行者)がますます増加し、関西国際空港と大阪都心部を結ぶ当社空港線の利用者も急増しています。ミナミを中心とする大阪の繁華街も外国人旅行者の「爆買」が社会的現象となりました。そこで、トップ対談は大阪観光局の溝畑理事長を訪ね、海外からの観光客の誘致や観光振興策をはじめとしてインバウンド需要が増大する関西で当社の担う役割についてヒントをいただきました。
本冊は、鉄道事業法により公表を義務づけられている「安全報告書」を兼ねておりますが、本年度は安全に関する情報を特に充実させました。一方、昨年に引き続き統合報告書への移行を模索しながら財務・非財務ハイライトや事業別概況などを記載しています。第三者意見は引き続き河口真理子先生にお願いしています。
本年度からダイジェスト版を廃止し、WEB版と同じフルバージョンで冊子発行しています。

この報告書発行企業の外部リンク
