CSR

すべてのステークホルダーの皆様の立場を尊重し、優れた製品・サービスの提供を通じて持続可能な社会や豊かな未来の構築に貢献するためのCSR活動を推進します。そのため実効ある社内体制の整備を行うとともに、法令・定款その他の社会的規範を遵守し企業倫理の徹底を図ります。

トップメッセージ

HORIBAのCSR

環境(Environment)

持続可能な循環型社会の構築と、地球環境の改善に貢献します。

社会(Social)

様々なステークホルダーの皆様とともに良好なパートナーシップ構築に努めます。

ガバナンス(Governance)

実効ある社内体制の整備と企業倫理の徹底を通じて、透明性の高い経営を行います。

スペシャルコンテンツ

HORIBAについてよくわかるスペシャルコンテンツをご覧いただけます。

ライブラリー

HORIBA Report(統合報告書)、過去のレポート、GRIガイドライン対照表などをご覧いただけます。

活動紹介

HORIBAが大切にしているCSR関連の活動をご紹介します。

HORIBAオリジナルグッズのイベント出品とECサイトオープン! ~グッズを通したHORIBAのおもいや自社農園の紹介にチャレンジ~

2024年3月16~17日に、大阪国際(伊丹)空港で開催された株式会社ジェイエア様主催の「ITAMI 空の市*1」にHORIBAオリジナルグッズを出品しました。過去に2回、HORIBAがスポンサーを務めるプロバスケットボールチーム…

詳しく見る

「はかる」を通して仕事を学ぶ~HORIBAのお仕事体験~

HORIBAの出前授業は2024年で30年を迎えます。「はかることの大切さや科学のおもしろさを多くの子どもたちに伝えたい」というおもいを原点に、今回は新たな取り組みとして「みらいのたからばこ2024 in京都」へ初出展。「はかる」を通して子どもたちにHORIBAの仕事の一部を体験していただきました。

詳しく見る

大阪公立大学とHORIBA 縁が紡ぐ産学連携でイノベーション創出へ

大阪公立大学と堀場製作所は、相互の人財交流を軸に、社会課題を解決する新たなイノベーション創出をめざす取り組みを加速させるため、包括連携協定を締結しました。

詳しく見る

“おもしろい”を追求し「低温結晶成長」を実現 ―新たな成膜技術への挑戦

微細化・高精細化が進む半導体。多様な用途に応える高機能化を図るため、さまざまな新規の成膜技術が注目されています。

高等専門学校の教員として学生の成長を見守りながら次世代を担う研究者育成にも力を注ぎ、学生とともに未来社会に貢献する成膜技術の開発に取り組まれている、独立行政法人国立高等専門学校機構…

詳しく見る

"はかることから始まる社会課題のメカニズム解明-大気中微粒子分析の軌跡-"

大気中の微粒子は、自然現象から発生する物質と人為的に発生する物質があり、大気汚染や気候変動の要因ともなっています。そのため、大気中の微粒子の発生源や構成成分を調査研究することは、解決策を見出す第一歩となります。大学生時代から大気中の微粒子について研究を行い、その後、通商産業省(当時)公害資源研究所に…

詳しく見る

京都・三条大橋の分析 ~伝統的な建築技術から学ぶ。木材の長寿命化と炭素循環型社会へ貢献~

京都・三条大橋の高欄と擬宝珠の分析に 、株式会社堀場テクノサービスが協力しました。形を変えながらも引き継がれる三条大橋から何を学び、現代にどう生かすか。分析をご依頼いただいた富山県農林水産総合技術センター 木材研究所 木材製品課 主任専門員 栗﨑 宏様に分析の目的や研究にかけるおもいを伺いました。

詳しく見る

記事一覧を見る >

ステークホルダー別検索

HORIBA公式SNSアカウント